TOPNEWS

2016年04月07日

あわや大惨事!東京メトロの20代女性車掌が「緊急非常停止」をためらった深刻な理由

 

東京メトロの半蔵門線で、ドアにベビーカーがはさまったまま電車を出発させ、100メートルほど引きずって線路に落下させる事故があった。2度にわたって非常停止ボタンが押されたが、車掌は非常ベルには気付きながら電車を停止させず、ベビーカーはドアにはさまったまま引きずられた。
非常停止ボタンが2度も押されながら車掌が緊急停止をためらった理由とは…→ ranking




track.gif

PICKUPNEWS
Powered By 画RSS


ベビーカーに赤ちゃんは座っていなかったため、けが人はいなかったが、石井啓一国交相は「一歩間違えれば大事故につながりかねない事案」だとして原因究明と再発防止策の策定を指示した。

事故は2016年4月4日15時1分ごろ、半蔵門線の九段下駅で起きた。中央林間発押上行き(10両編成)の6両目付近から母親と子どもが電車に乗り込み、その直後に父親がベビーカーを押しながら乗ろうとしたところ、ドアが閉まって前輪のパイプが挟まった。電車はそのまま動き出し、ベビーカーはそのまま約100メートルにわたって前方に引きずられてホームの端にある柵に激突。この衝撃でベビーカーはドアから外れ、落ちて壊れた。

通常、ドアが開いているときにはドア上部の赤いランプがつき、車掌はランプが消えたことでドアが正しく閉まったことを確認する。大きさが1.5センチ以上のものが挟まった場合はランプが消えないため、車掌はドアが正しく閉まっていないことに気付くことができる。だが、今回はさまったベビーカーの部品は1.5センチより小さかったためランプが消え、車掌は異常に気付かなかった。

車掌は10両目の最後尾に乗務しており、モニターや目視でホームに異常がないか確認した上で運転手に出発の合図を送る。東京メトロ広報部によると、ベビーカーがあった6両目付近は、最後尾から目視で確認すべき範囲だ。だが、車掌はベビーカーの存在に気付かずに出発の合図を出してしまった。

電車が動き出してからも判断ミスがあった。電車が100メートルほど走った時点で車内にいた母親が非常停止ボタンを押し、さらに50メートル走ってからホームにいた人も非常停止ボタンを押した。それにもかかわらず、電車は通常の速度で走り続けた。車掌は2回にわたって電車を止めるチャンスを逃していたことになる。

東京メトロの規定によると、駅と駅の間で車内のボタンが押された場合、すぐに止まるのではなく次の駅まで走ることになっている。ただ、今回は、電車が駅のホームを完全に離れたわけではないため、車掌が緊急停止させるべきケースだった。ホームのボタンが押された場合も、マニュアルに従えば緊急停止させるべきだった。

車掌は車内やホームからの通報に対応しなかった理由について、それぞれ
「(最後尾からホームの安全を確認する)出発監視作業を優先してしまった」
「非常停止の操作をためらってしまった」
などと釈明しているという。半蔵門線を走る電車は10両編成で、全長200メートル。2回の通報の時点でそれぞれ車両の半分、4分の3がホームを離れていたことになり、ある程度スピードも出ていたとみられる。

ホームのボタンが押されたため、駅員がホームに駆けつけて会社側は事故発生を把握。車掌を錦糸町駅で降ろして別の人に交代させた。この時点で、非常停止ボタンへの対応を「ためらった」車掌は、ベビーカーが挟まっていたことに気づかないままだったという。通常、九段下から錦糸町まで16分程度かかる。この間、車掌は非常停止の警報を無視し、異常に気付かないまま運行を続けてきたことになる。

車掌は20代の女性で、15年4月に新卒で東京メトロに入社。15年11月26日から座学や実習で車掌としての訓練を受け、16年3月16日から単独乗務を始めたばかりだった。
http://www.j-cast.com/2016/04/05263348.html


◆人気芸能人の消したい過去ENTAMERANKING

◆芸能界の危ないうわさGEINOU UWASA
【一般ニュースの最新記事】
posted by makoto at 15:00 | Comment(2) | 一般ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何故、緊急停止を躊躇ったのかが重要。
新前だからは理由にならない。
赤ちゃんがベビーカーに乗っていたら死んでいたかもしれないのだから…。
東京地下鉄には研修方法を1から見直していただきたい。
Posted by at 2016年04月09日 01:54
このケースは「何かあったら又はなんか変だ」と感じたら「先ず停める」、と云う基本的な行動を怠った為だろう。結果は怪我なくて済んだが、チト深刻な事案と考える。
つまりだ、(あんまり言いたく無いが)瞬間な判断を要求される状況に女は適さないと言われているらしいが、計らずも其れが的中してしまったのか?とも考える。全部の女がそうだとと言うつもりは毛頭無いが、其々の性の特性などからして男は闘争の場に適し(戦好きとまでは言わないよ)、女はじっくり子育てや家事庭整備等の環境保全など(だったと思う)が適してるとも言われてる所以だ。
繰り返すが、此れを以って「女がとか、男は云々」等と言うつもりは無い。
持って生まれた特性(?)は如何ともし難く、其れ等の特性を生かした道が有るだろうと言いたいだけだ。
付け加えるが、最近例外的な事案が増えてるが、ヤローの袋の中身が水気が多過ぎる蒟蒻玉みたいに軟弱になってきた事とカンケーあんのか?。
Posted by キチゲー at 2016年07月13日 11:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。